2111-浅舞城址

2111-01-航空写真

航空写真

立地・構造  浅舞城は横手盆地中央の平野部に築かれた平城です。城の規模は東西120m×南北130mほど、『浅舞切絵図』によると周囲を幅4-6m の濠で囲った単郭の方形館と推測されます。同地は皆瀬川扇状地の末端に位置する伏流水の湧水地でこの湧水を濠に引水していたと思われます。現在、城址は耕 作地に改変され遺構の大部分は消滅していますが、周囲の水田面より0.5-1mほど高くなっています。また南東側には家老寺館氏の屋敷があったと伝えられ る宿立(宿館か?)があり、家臣の屋敷地が城に隣接されていたと推測されます。
歴史・沿革  築城時期・築城主体ともに不明。『戸沢家譜』の戸沢家盛の条には「応安三庚戌年八月二十五日 平鹿郡浅舞刑部少輔秀政籠城、行盛攻動之城主励士卒強防之、寄手及死傷甚多、行盛下知諸軍、・・・・・・・・・ 行盛近士小館彦九郎云者、討取浅舞、行盛切取城・・・・・・・・」と記され、もともと村落領主と思われる浅舞氏が拠した居館とも。(『戸沢家譜』の信憑性に問題はありますが・・・・・・・・・) また天文21(1552)年に勃発した「天文小野寺の乱」では横手(大和田)佐渡・金沢八幡別当金乗坊方に加担した領主のなかに「浅舞内蔵之助」の名が見られます。その後、天正年間(1573-92年)中期頃 横手城主小野寺輝道の庶長子(?)左京亮光道(友光)が浅舞城に居住したとされ、光道は天正14(1586)年の「有屋峠の戦」では出陣した小野寺義道の留守を守り、仙北北口を守備したと伝えられます。同18(1590)年、太閤検地に反対する一揆が勃発し「・・・・・・・・ 国中地下人悉蜂起シテ在々放火す、在地検地之衆取籠討んとす、安田上総も在郷へ被遣候に、一揆にとり籠られ難儀に及間、浅舞と云古城籠・・・・・・・・・」(『景勝公御一代略記』)したため光道は一揆の責任をとり自害したと伝えられます。一揆鎮圧後、浅舞領は太閤蔵入地となり菅蔵人が代官として浅舞城に置かれ、慶長7(1602)年 秋田に入封した佐竹氏がこれを接収して元和8(1622)年の「一国一城令」により廃城。なお天正14(1586)年の「有屋峠の戦」には浅舞刑部なる人物が参陣していますが光道との関連は不明。

城址標柱

城址標柱

Follow me!

投稿者プロフィール

近江公人
近江公人asamai-cts Owner
あさまいCTSの代表オヤジです(2021年現在=60歳)
横手市中央町で「ラーメン与市」を2012年まで約15年間を経営。
その後、「横手市雇用創出協議会 実践支援員」を経て、一時会社勤めをするが体調を崩し、再度、自営業の世界に戻る。
現在の「あさまいCTS」は2019年1月に起業。業務内容は主に、パソコンの修理、出張スマホ・パソコン教室、ホームページ作成 その他何でも屋みたいなものです・・・
観光・文化

次の記事

2112-吉田城址